栄養教諭が教える「高校生のための栄養教室」を開催しました!
11月8日(火)「フードデザイン演習」の授業において、西郷村立の給食センターの栄養教諭の方を講師にお迎えし、「高校生のための栄養教室」を開催しました。
今回参加した家庭系列の3年生12名は、栄養教諭の先生が考案した「一人暮らしでも役立つ調理」をテーマに料理を作りました。旬の野菜を多く献立に取り入れ、食物繊維がたっぷりで塩分を控えめにした食事の工夫を知り、今回の実習により多くのことを学ぶことができました。
生徒からは「一人暮らしをすることになった時にどういうふうに調理すればいいかや、野菜の保存方法が分かり、とても役に立つと思いました。」「おいしくできてうれしかったです。いつも食べている料理よりもバランス良くできていて、栄養がたくさん入っててバランスの良い食事を心がけようと思いました。とても楽しかったです。」などの感想がありました。
今回の栄養教室で得た知識を今後の自分の食生活に活かすことはもちろん、家族や友人などと共有し、調理の楽しさを伝えられる存在になってほしいと思います。
【献立】わかめご飯、白身魚のマヨネーズ焼き、白菜の甘酢漬け、切り干しだいこんのみそ汁


光南高等学校では、感染症予防対策のため手指消毒アルコールが設置してあります。
保健委員会では、生徒の皆さんがいつでも使用できるように、定期的にアルコールの補充を実施しています。


また、感染症予防対策をすすめるために、ポスターの作成掲示をしました。
生徒の皆さんが「予防しよう!と思ってもらえるように」との思いで作成しました。
感染症予防対策に、どうぞご協力をお願いします。
[保健委員ポスター]
《3-1》 《3-2》 《3-3》 《3-4》




《3-5》

11月22日(火)、本校同窓会長様、同体育文化後援会長様が来校され、応援団チアリーディング部全国大会出場激励会及び陸上競技部東北大会出場報告会を校長室で行いました。両会長様からの激励と慰労に対しチアリーディング部の生徒からは「頑張ってきます」、陸上競技部の生徒からは「東北大会出場の経験を生かしこれからも頑張りたい」との言葉がありました。


寒さも本格的になってきました。日頃の疲れが出てくる時でもありますが、負けずに乗り切っていきましょう!
11月の「ほけんだより」は、2年3組の保健委員が作成しましたので、どうぞご覧ください。
★「ほけんだより」11月(No.7)はこちら⇒ほけんだより11月(No.7) - HP.pdf
標記について、11月1日、生徒をとおして、保護者の皆様へ配付しましたので、御確認ください。
配付文書 11/1配付文書.pdf
学習指導部




令和4年10月11日(火)~14日(金)の4日間で新型コロナウイルス感染対策を講じながらPTAの朝の登校指導(挨拶運動)が行われました。参加いただきましたPTA役員の皆様、お忙しいところたいへんありがとうございました。普段とは異なる朝の光景に、登校する生徒たちも驚いていましたが、保護者からの声掛けにもしっかりと挨拶できていたようです。また、11日と12日は本校の規律委員会の活動の一環として挨拶運動を行いました。元気のよい挨拶が印象的でした。
修学旅行も終わり、文化祭の準備で賑わう、生徒の声が聞こえてまいります。
朝夕の寒暖差が厳しくなってきました。健康管理には充分に気をつけて、元気に過ごしていきましょう。
10月の「ほけんだより」は、修学旅行号も合わせて、2年2組の保健委員と2年生の保健副委員長が協力して作成しました。どうぞご覧ください。
★「ほけんだより」10月号(No.6)はこちら⇒HPほけんだより10月.pdf
★ほけんだより~修学旅行号~はこちら⇒R4修学旅行 HP.pdf
10月13日(木)に学校薬剤師さんが来校して、ダニアレルゲン検査を実施しました。
保健室のベッドマット、絨毯の教室を検査しました。
検査結果について、対応策の指導をいただきました。
*********同行した保健委員生徒の感想*********
「初めてダニ検査に立ち会いました。
ダニは布団やカーペット、クローゼットなどに多くいるそうです。特に6~9月の高温多湿の時期に発生するよう
で、アレルギー症状を発症したり、ダニに刺されたる被害があるそうです。家でできる対策として、シーツやカバ
ーをこまめに変えるという方法があります。
まずは発生を抑える環境を整えたいと思います。」
「身近な所に多くいること、普段日に当たらないところに多くいることがわかりました。
布団は、天日干しすることで、ダニ対策になるそうです。」



