修学旅行1日目
2022年10月4日 19時09分光南高校修学旅行団は、全員元気にユニバーサルスタジオジャパンを訪れ、楽しい時間を過ごしています。
この後は、宿舎に入ります。
光南高校修学旅行団は、全員元気にユニバーサルスタジオジャパンを訪れ、楽しい時間を過ごしています。
この後は、宿舎に入ります。
10月3日(月)令和4年度 後期始業式が第一体育館において、感染症対策を万全にして行われました。
始業式に先立ち行われた賞状伝達式では、陸上競技部・男子バレーボール部・野球部、たなばた展、数学検定合格者、家庭クラブのみなさんが表彰されました。
始業式では、校長先生や学習指導部・生徒指導部・進路指導部の各部長から、今後の学校生活の過ごし方等について話がありました。
後期には修学旅行や遠足、公開文化祭や芸術鑑賞教室などの学校行事が多く予定されています。行事の準備と共に日頃の家庭学習をしっかりして、自分の希望する進路につなげらりるよう、頑張ってほしいと思います。
第26回目となる本校吹奏楽部定期演奏会を10月2日(日)に矢吹町文化センターで開催しました。開催にあたり、ご来場されたご家族やご協賛いただいた方々、地域の方々に心から感謝申し上げます。演奏会は、クラシックステージとポップスステージとの2部構成で開催しました。生徒 たちは、日頃の練習の成果を存分に発揮するとともに、最大のパフォーマンスで演奏を楽しみました。
光南高校スポーツ大会は本日たいへんな盛り上がりの中、無事終了しました。結果は以下の通りです。
総合優勝3年1組 準優勝3年3組 第3位3年2組
種目別競技優勝クラス
サッカー 3年1組 バスケットボール 3年1組 バレーボール 3年1組
バドミントン 3年3組 ドッジボール 2年1組
その他、綱引きやリレーなどのクラス対抗団体競技が行われました。
明日9月30日(金)は期間休業日のため授業はありません。
光南高校スポーツ大会1日目が本日9月28日(水)開催されました。午前9時より本校グランドにて開会式を行い、その後、バレーボール、ドッジボール、サッカー、バスケットボール、バドミントンの各競技がクラス対抗で行われました。
2日目9月29日(木)(最終日)は各競技の敗者復活戦、準決勝、決勝、クラス対抗団体競技。閉会式が行われます。
9月の華道部の活動内容を紹介します。
今月のテーマは『月と花と』です。
十五夜のお月見は過ぎてしまいましたが、秋の季節を感じられるお花が生けられました。
【ススキ りんどう ヒメヒマワリ ひまわり】
今回は唯一の男子部員が生けた、剣山の周りをりんどうで囲み、ヒメヒマワリをらせん状に配置した個性的な作品にご注目ください。
大分涼しくなり、日替わりや朝夕の中でも寒暖差がでてきました。
引き続き、体調管理をしっかりしていきましょう。
9月の「ほけんだより」は、2年1組の保健委員が作成しましたので、どうぞご覧下さい。
★ほけんだより9月(No.5)はこちら⇒HPほけんだより9月.pdf
8月の華道部の活動内容を紹介します。
今月は『花器を工夫する』というテーマで、各自思い思いの花器に花を生けました。
【トルコキキョウ スプレーカーネーション アスター りんどう デルフィニウム(ブルー・ピンク) ミスカンサス ドラセナ】
花器と剣山を使ったもの、ガラスの器に花束やブーケのように生けたものなど、生徒一人一人の個性が表現されています。職員玄関前にも飾ってありますので、ぜひご覧ください。
8月23日(火)新型コロナウイルス感染予防のため、賞状伝達式・全校集会がオンラインで行われました。
賞状伝達式では、野球部・陸上競技部・吹奏楽部の皆さんが表彰されました。
また、各種検定試験の合格者も紹介、表彰されました。今後も努力を続けてほしいと思います。
全校集会では、校長先生から夏休み期間中の生活を振り返り、各自今後の目標に向かって学習に部活動に取り組んでほしいとのお話がありました。新型コロナウイルス感染者が増加傾向にある状況なので、学校生活でも感染症対策をしっかりして、これから行われる学校行事を充実させてほしいと思います。
8月9日(火)に光南高校において「デッサン講習会」を行いました。この講習会は、1日(午前9時から午後4時30分まで)かけてデッサンを制作・完成・講評するイベントです。芸術(美術)系列の生徒を中心に1~3年生、卒業生も含めて約20名が参加し、全員が緊張感をもって真剣に取り組みました。
「人物」と「静物」の2コースに分かれ、「人物」では生徒がモデルになり、「静物」では2組のモチーフを組み、生徒は希望のコースを選択しました。普段の授業と違い、1日で集中してデッサンを描き上げることで、描写力や観察力を身につけ完成までの流れを体験することができました。また、1~3年合同ということもあり、お互いの制作過程を見ることや講評会は良い刺激となり交流も深まりました。
芸術(美術)系列では、これからもアナログからデジタルまで幅広く学べる活動を行っていきます!