2年次
光南高校では、2年次の総合的な探究の時間の授業で国立那須甲子青少年自然の家と連携し、文理進学系列の生徒が「地域探究プログラム」に取り組んでいます。
12月26日(日)に「地域探究アワード」東北ブロック地方ステージがオンラインで開催され、本校から4名の生徒が参加し、「光南ハンド部から世界へ!動画で繋ぐストレッチの輪」、「平田村元気計画~地域福祉について学び、行動しよう~」、「“数学苦手な人”この指と~まれ!」の3つのテーマで、研究内容や地域での実践活動を発表しました。
生徒たちは、真っ直ぐな思いを審査員の方々や参加した高校生に伝えた結果、ストレッチ動画を活用した地域貢献の実践を行った生徒が、見事、全国ステージへの進出を決めました。出場した生徒たち全員のこれからの探究活動と全国大会に出場する生徒の活躍に期待しています。



3年次
12月14日(火)に生徒が自ら決めたテーマを探究的に学ぶ課題研究の成果を発表する「課題研究発表会」を行いました。今年は、感染症対策のため、オンラインでライブ配信した体育館の発表を、生徒たちは暖かい教室で換気しながら視聴しました。
各系列の代表生徒が発表し、前半がポスター発表(15件)、後半が口頭発表(8件)の二部構成で行いました。光南高校生らしく、テーマは多岐にわたり、研究内容も独自性があり、発表方法もユニークで、とても楽しい発表会になりました。最後に矢吹町教育委員会の指導主事の方から、講評の中でお褒めの言葉をいただきました。発表者の皆さん、お疲れ様でした。




12月20日(金)に毎年恒例の「クリスマス交流会」を行いました。本来は光南高校を会場に行うのですが、今年も去年と同じように感染対策のため、福島県矢吹しらうめ荘と光南高校をオンラインで結び、画面越しの交流会としました。この行事は、光南高校開校2年目の平成9年度に始まり、今年で25年目を迎える伝統行事です。
生徒がカメラマンを務め、生徒会役員の進行で、合唱部、シンセ部、応援団チアリーダー部、福祉介護系列の生徒たちが、歌唱やパフォーマンスなどで交流を深めました。今年は通信トラブルもなく、とても円滑に交流が進みました。福島県矢吹しらうめ荘の皆さん、良いお年をお迎えください。




第25回目となる本校吹奏楽部定期演奏会を12月25日(土)に矢吹町文化センターで開催しました。開催にあたり、ご来場されたご家族やご協賛いただいた地域の方々を始め、YouTube配信でご覧いただいた皆様に心から感謝申し上げます。
演奏会は、クラシックステージとポップステージとの2部構成で開催しました。生徒たちは、日頃の練習の成果を損bんに発揮するとともに、最大のパフォーマンスで演奏を楽しみました。



12月23日(木)に国際ソロプチミスト須賀川の皆様が来校されました。国際ソロプチミスト須賀川の皆様は、地域の様々な活動を支援されており、この度光南高校の地域貢献活動に対する激励のために、わざわざお越しになられました。
光南高校は、地域に根ざした教育活動を行っており、地元自治体や経営懇話会、社会福祉協議会など様々な地域団体と連携するとともに、様々なボランティア活動に取り組んでいます。本日は、これらの取組にお褒めの言葉をいただきました。今後は、国際ソロプチミスト須賀川の皆様とも連携させていただきながら、引き続き、個性を生かして社会に貢献できる人材の育成に取り組んでまいります。


12月17日(金)に2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。今回は、講師として白河警察署生活安全課の方に来校していただき、「薬物乱用防止教室~安全な生活をするために~」というテーマで講演していただきました。
薬物の危険性や県内での逮捕事例などを話していただき、生徒たちは自分たちの生活圏内で起こっていることを実感し、真剣に話を聞いていました。白河警察署の皆様、ご協力ありがとうございました。

12月17日(金)に家庭クラブ主催の料理講習会を開催しました。光南高校の家庭クラブでは、毎年、希望する生徒を対象に料理講習会を開催しており、季節に合わせた料理やお菓子を皆で楽しく作っています。今回は、クリスマスにもぴったりのチョコレートケーキを作りました。


系列
12月7日(火)の「フードデザイン演習」の授業において、白河市立の給食センターの栄養教諭の方を講師にお迎えし、「高校生のための栄養教室」を開催しました。
今回参加した家庭系列の3年生17名は、栄養教諭の先生が考案した「一人暮らしでも簡単にできる一汁三菜」をテーマに料理を作りました。旬の食材である鮭やさつまいもを献立に取り入れ、塩分を控えられるよう汁物は出汁と豆乳で味付けするなど、1食分の献立に様々な工夫がされており、今回の実習で多くのことを学ぶことができました。
生徒からは「給食を思い出すような献立でとても美味しかった!」「栄養バランスが良く調理手順も簡単なので、家で実践してみようと思った!」「ホイル焼きは鮭以外にも様々な魚で試してみたい!」などの感想がありました。
今回の栄養教室で得た知識を今後の自分の食生活に活かすことはもちろん、家族や友人などと共有し、調理の楽しさを伝えられる存在になってほしいと願っています。
【今回の献立】さつまいもご飯、鮭のホイル焼き、もやしのごま和え、豆乳仕立ての野菜汁

実習の様子


