1年次
6月22日(火)「産業社会と人間」の授業で東北財務局福島財務事務所の方をお招きし、金融経済教育講座をオンライン方式で実施しました。キャリア教育の一環として、「人生の選択と職業の選択~身につけておきたいお金の知識~」と題して、「人生の選択」「職業の選択」「身につけておきたいお金の知識(適切な収支管理)」などについて講義をしていただきました。
お金ととワークキャリアについて考えることは今後のライフキャリアを考えていくうえで、基盤となる知識となります。講義を聞いた生徒たちは、職業選択についての意識を向上させていたようでした。なお、本講座の様子はテレビ局にも取材され、当日の6時のニュースで取り上げられました。
~生徒の感想~
「お金のことに関連して将来の進路選択について話してくださったので、とてもためになった。大学に行くときには、お金のことも視野に入れないといけないということに気づいた。まだ1年だけど、今から、大学・就職のことを考えていきたいと思った。」
「講座を聞いて、お金は人生の中でとても大切なんだと改めて思いました。また、今まで私を育ててくれた両親に改めて感謝したいと思いました。これから、どのような職業が私に合っているのかを調べてみたいです。」
「職業について考えたことはあったけど、お金について考えたことはあまりありませんでした。今回講話を聞いて、クレジットカードの仕組みを初めて知ることができました。「リボ払い」は借金になるということに気づきました。人生も職業もお金の知識についても、どれもとても大切なことなので今日聞いたことを活かして勉強に励みたいです。」




2年次
光南高校では、今年度2年次文理進学系列の「総合的な探究の時間」の授業において、国立那須甲子青少年自然の家と(一社)未来の準備室と連携した探究活動を進めています。6月20日(日)は、白河市内にあるコミュニティ・カフェEMANONを拠点として、市周辺でフィールドワークを行いました。
当日は、生徒が興味・関心をもとに事前に考えてきたことについて、グループに分かれてお店や地域の方々にインタビューを行いました。最初は緊張した様子でしたが、回数を重ねるごとに慣れていき、自信をつけた生徒が多くみられました。後半は、グループごとに発表し、情報を共有しました。実際に地域の方々と交流しながら行う探究活動は、生徒たちにとって貴重な経験になったようです。
今後は、夏休みに向けて行動計画を作成し、生徒一人一人が課題を見つけていきます。引き続き、国立那須甲子青少年自然の家と(一社)未来の準備室と協働し、生徒たちの地域探究の学びを深めてまいります!




進路指導部
6月18日(金)、県南地区の企業など5つの事業所の方々にご協力いただいて事業所見学会を行い、就職を希望する3年次生徒58名が参加しました。それぞれの事業所において、会社概要等の説明を受けるとともに職場内の見学、質疑応答をとおして、生徒たちは職業への理解や働くことへの意欲高揚を図ることが出来ました。本日の貴重な経験が、3年生の進路実現に大いに生かされることを願っております。今回、受け入れていただきました事業所の方々に心から感謝申し上げます。



6月18日(金)に福祉介護系列の3年次8名、2年次10名の計18名が、矢吹中学校の1年生を対象とした高齢者疑似体験の出前講座を行いました。中学校の生徒たちには熱心に参加していただき、中学校の先生からは生徒たちが相手を気遣って優しく接する姿などを見ることができて、とても良かったというお話をいただきました。次回は、6月30日に車イス体験を実施する予定です。今日の反省を活かし、より分かりやすく中学生に体験してもらえるよう、しっかりと準備を進めてまいります。



進路指導部
6月8日(火)にキャリアカウンセラーの堀川明子氏をお迎えし、教員対象の面接指導研修会を実施しました。この研修会は、これから3年生の進路指導を担当する教員の面接指導スキルの向上を図るために毎年実施しています。今年は43名の本校教員が参加し、6月21日から始まる就職模擬面接などに向けた準備を行いました。講師の方から学んだ「面接のポイント、面接練習の方法」などを生かしながら、生徒の進路実現100%を目指して進路指導に取り組んでまいります。


先日の壮行会を行い全校生で県大会に送り出した生徒たちが活躍しています。陸上競技部は男子4×400mリレーで決勝に進出して4位となり、6月19日から岩手県で行われる東北大会に出場します。男子バレーボール部は順当に勝ち進みましたが惜しくも県3位、卓球女子団体は県ベスト8、女子ハンドボール部も県ベスト8、他の部活動の生徒たちも練習の成果を存分に発揮しています。珠算・電卓大会に出場した生徒は、あと一歩のところで全国出場を逃しました読上算県3位・読上暗算県3位と大健闘しました。この後に大会やコンクールを出場する生徒たちにも、これらの追い風にのって大活躍することを願っています。頑張れ光南生!

だんだんと暑くなり、熱中症が心配される時季になりました。
6月の「ほけんだより」は、3年2組の保健委員が作成しましたので、どうぞご覧ください。
★「ほけんだより」No.3(6月)はこちら ⇒ ほけんだより№3 (6月).pdf