8月26日(木)、本校にて郡山女子大短期大学部幼児教育学科の佐々木郁子先生他2名をお招きし、保育基礎選択の2年生と保育実践の3年生を対象に高大連携授業を行いました。
今回の授業では、保育園実習に向けた心構えや身だしなみについて、先生から丁寧なご指導をいただきました。保育者としての意識を高める貴重な時間となりました。
その後、みんなで楽しく「手遊び歌」を体験し、本校卒業生の下重さんによるスケッチブックシアターの披露もありました。生徒たちは実際にスケッチブックシアターを製作しながら、自己紹介を行うなど、実践的な活動に取り組みました。
さらに、絵本やペープサートの紹介もあり、保育の現場で役立つ知識や技術を多く学ぶことができました。
今回の授業を通して、2年生は後期に控える保育園実習への意欲が高まり、3年生もこれまでの学びを振り返りながら、進路への意識をより深める機会となりました。


福祉系列では毎年3回、矢吹中学校の1年生を対象とした福祉の出前講座を行っております。
5月は、福祉に関するクイズとレクリエーション
6月は、高齢者疑似体験
7月は、車椅子体験を行いました。
今回の高齢者疑似体験では、
中学生:「足曲がらなーい。」「脚が重い。」
高校生:「おじぃちゃん、おばぁちゃんは毎日この体で生活している人もいるんだよ!」
中学生:「えーすごーい。おじぃちゃん、おばぁちゃんは大変なんだね!この体で農業やっててすごいなぁ。」
という、会話が聞こえてきました。
数時間、数回ですが、このような体験活動を通して、高齢者のこころとからだへの理解が少し深め
られたように感じました。
さまざまな経験を通して、今後も優しさや思いやりなどを育んでいけましたら幸いです。



矢吹中学校の皆様、矢吹町社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
部活動
第107回全国高等学校野球選手権記念福島大会において、
暑い中、そして遠方より応援にかけつけてくださるOB、OG、保護者会の皆さま
選手たちへの熱い応援、誠にありがとうございます!

光南高校の生徒会の会員、吹奏楽部、野球部員、チアリーダー部も熱中症対策を行いながら応援を行っています。
放課後の部活動練習が終わってから応援の合わせを行うなど、ここにも陰ながらの努力があることを教えてもらいました。

光南高校生の輝きは、まだまだ続きます!
♪ やっぱりKOHNAN やっぱりKOHNAN やっぱりKOHNAN ♪ で、
邁進していきましょう。

がんばれ 光南! がんばれ 高校球児!
がんばれ 明日からの全国大会!女子バスケ部!


部活動、応援団・チアリーダー部
PTA進路対策委員会主催進路研修会が行われました。
参加人数は少なかったものの、講師の先生への質問がしやすく有意義な時間が過ごせたとの感想がありました。

生徒会
7月1・2日に「校内スポーツ大会」が実施されました。
天気にも恵まれ、大変な盛り上がりを見せました。
保健員会では、暑い日が続いていたため「熱中症にならないように!」と委員長と副委員長が、開会式にて対策ポイントの話をしました。
熱中症対策の呼びかけのほかに、事前に3年次が「スポーツ大会に多いケガや病気」についてまとめた資料をもとに、各クラス保健委員が救護活動を行いました。
熱中症者で運び込まれる生徒もなく、団結して力を出し切った2日間でした!






7月15日(火)に女子バスケットボール部全国大会出場の激励会が行われ、同窓会と体育文化後援会より激励金と激励のことばをいただきました。27日に行われる一回戦の対戦相手が東京都第二代表の東京成徳大学高等学校と決まり、大会に向けた練習も最終調整に入ってきました。引き続きご声援の程よろしくお願いいたします。
生徒会
1-3保健委員が保健室前の壁面装飾を作成してくれました。
暑い毎日が続いているので、「涼しげな壁面」のリクエストに応えてくれました。
保健委員作成の保健便りとともに掲示しています。
ごらんいただき、涼しげに泳いでいる金魚たちに、癒されていただければと思います。



2年5組の保健委員が、定期健康診断「歯科検診」の結果をグラフにして、掲示物を作成しました。
「むし歯」「歯石」「歯肉炎」などの理由で、歯科医院の受診・治療が必要な人が多くいました。
歯を失う原因の1位は「歯周病」によるものだそうです。「痛くないから」と「歯石」や「歯肉炎」を放置してしまうと、歯周病へと悪化するなど、歯を失う原因となりますので、早期に治療しましょう。

治療が終了し報告書を提出すると、「たいへんよくできましたシール」が貼られていきます。
皆さんの歯がきれいになって、グラフがシールで埋め尽くされることを願っています。
明日から7月です。今年も暑い日が続き、熱中症が心配されます。
今月の裏面は、熱中症対策について3年6組の保健委員が作成しました。校内スポーツ大会もあるので、保健だよりを参考に、各自対策をして当日に備えましょう。
今月の保健だよりはこちら⇒ほけんだより7月号.pdf
どうぞご覧ください。